17.11.11
ブログを一つにまとめます
11月下旬というのに、熊本は予想以上に暖かいです。
ところで、検討中だったブログのダウン・サイジング。
こちらのブログと子ブログをお休みにして、
別ブログ『stitching small delight』ひとつにまとめることにしました。
(詳しくは別ブログにて。)
これからはこちらに遊びに来てもらえると嬉しいです♪
7.11.11
いよいよ明日
ブログを全く無視してました...。
いよいよ明日、アキと二人で日本へ里帰り♪到着は翌日の9日です。
今回は(も)長ーい里帰り。あれが食べたい、ここに行きたい、と考えるだけで楽しいー。
でも一番の楽しみは、アキに、じいちゃん・ばあちゃんやいとこ達と過ごす時間を
持たせてあげられること。こちら英国では親戚付き合いができないので、これはとても重要。
トップの写真は、プロのカメラマンである友人に撮影してもらった、アキの写真です。
日本のじいちゃん、ばあちゃん、もうすぐですよー♪
17.10.11
更に2年
英国の移民法がころころと変わっていくのと同時にどんどん厳しくなっていき、
心配性な私は不安で仕方がなかったのですが、
「最高で14週間かかります。結果に関する問い合わせも、8週間過ぎても結果が
分からない場合だけにしてください。それまでは問い合わせもしないでください。」
とまあ、厳しいと言うか冷たいと言うか、そう言われていたので気を揉んでも
仕方がないし、のんびりと言うか”まだか、まだか”と焦ってもいませんでした。
でも、最短の4週間で結果が分かり、何だか拍子抜け。無事延長できたのですから
何も言うことありません。が、2年と言うのがちょっと短か過ぎるけど。
今度からは、パスポートに貼り付けるタイプのシールではなく、『カード』に形を
変えました。それに、不正や偽造を防ぐための細工がたくさん。それでもイタチゴッコ
なんでしょうが。
数あるビザの条件の中に、私の場合は『研修医・研修歯科医としての就労不可』
などがあるのですが(条件無くても無理ですよ)、2歳半になる息子のカードには
何と『Work Permitted(就労可)』とご丁寧にも書いてあるではないですか!
息子よ、働いてもらおう!
20.9.11
18.9.11
17.9.11
12.9.11
5.9.11
お家でタイ・ランチ
またまたと言うのは、先週の土曜日にもYMさん宅でランチを頂き、
その日の夜はHさん宅のBBQに招待してもらい、
ご馳走してもらってばかりで何だか悪いなぁ、と思いつつ、
呼ばれたら二つ返事でホクホク顔の私です。
今日のランチは、MYさん家でタイ・ランチ。メニューは手前から時計回りに
ポークのサテー、ご飯、シーフード・サラダにTom Kaというチキン・スープ。
(ビールとキンキンに冷やしたグラスが見えますか?気のせいです。)
最初に口にしたのはスープなんだけど、飛び上がるほど美味しい!
サテーも、スパイスや薬味に漬け込んで一晩寝かせただけあって、
味がとてもしっかりついて、しかもやわらか~い♪
シーフード・サラダ。青唐辛子が効いてかっら~(炎ーー!)。でもおいしい。
何度もお替りして、お腹一杯頂きました。
28.8.11
24.8.11
天使からリベンジBBQへのお誘い
「昨日あんまりBBQできなかったでしょ。残りでよければたくさん
あるんだけど、今から来ない?」とのお誘い。二つ返事で答え、3人で
いそいそと出掛けてきました。

22.8.11
パーティはしご~その2~
自宅に戻り、2つ目のバースデー・パーティ会場となるYMさん宅に、19時頃
お邪魔しました。この日はアキも、午後のお昼寝ナシで頑張りました。

21.8.11
11.8.11
9.8.11
3.8.11
30.7.11
プールサイドで誕生日パーティ
アキのお友達Jくんの3歳のお誕生日会でした。

アキは初めてのプール体験です。
21.7.11
夏休み/お友だちのブログ紹介
世間はホリデーシーズン突入、という意味です。
いつもと違うことと敢えて言えば、
アキがトイレ・トレーニングを始めたと言うことかな。

でも、私も今週から来月にかけては、お楽しみが盛りだくさん♪
お友だちのお義父さんの70歳のバースデー・パーティ。
アキのお友だちのバースデー・パーティ。
ベトナム在住の友人がイギリスにホリデーでやって来る!
などなど、今からワクワク。
7.7.11
週末 二つのバースデー/その2
まだほんの数ヶ月前、友人MYさんのサプライズ誕生日パーティでのこと。
Hさんはそのちょっと前に、偶然にもMYさん家の真向かいに越して来たのです。
もうすぐ2歳を迎える息子A.J.くんがいることもあって、似たような年齢の子供を持つ
ご近所日本人ママの一人です。
4.7.11
25.6.11
6.5.11
今日見かけた懐かしいもの

この後にも同じことが起こらないように、木の幹に返してあげたら、元気よく木を登っていきました。

22.4.11
18.4.11
16.4.11
友人誕生日のサプライズ・パーティ

7.4.11
公園でピクニック・Marble Hill Park

3.4.11
Mothering Sunday

写真は、公園から帰ってくる途中、アキが私にと摘んできてくれたタンポポ。左手にしっかりと握って、”ハイ!”と高く差し出してくれたその様子がとても可愛くて、とっても嬉しかったです。何と言っても、私が母親でいられるのは、アキのお陰ですから。
『妻の日』のようだった『母の日』。パパとアキに感謝。
20.3.11
チャリティ・イベント~Japan Tsunami Appeal~
そして昨日、以前一度訪れたことのある街へ、電車を乗り継いで行ってきました。イベントの内容は、日本食やお菓子等の販売、折り紙や茶道、漫画、書道、剣道などのデモンストレーションなどなど。
数日前に、同じ町在住の日本人の友人たちを、自宅に招いてランチを一緒に食べました。こんなときは同じ日本人どうし一緒に過ごして、心にためている事をお互い話せたらと思いました。 でも本当は、それとは別の理由があり、日本のために私たちに何かできることはないか、と提案したかったのです。もはや「自分の家族・親戚は無事だった」レベルどころの問題ではないと思ったし、一人では無理だろうけど、人が集まれば何かできるはずと。でも、勇気のない私は、口に出して言うことすらできなかったのです...。
1995年の阪神・淡路大震災のとき、私も大阪で一人暮らしをしていました。私の住む地域は震度6だったにも関わらず、アパートは特に被害もなく、ライフラインも幸いにも断たれることはありませんでした。ラジオでは、被害の大きかった神戸地区へ、徒歩で救援物資を運ぶボランティアを募集していて、当時大学生だった私も、一日ですが、講義を欠席して参加したのを覚えています。大阪での2年半の学生生活で、唯一の欠席でした。
そんなときに知った、いっちゃんのイベント。”いっちゃんはお友達も多いし、もう人手も十分足りてるかもな...”と思いながらも、いっちゃんにメールで連絡してみると、”一人でも多くの人に来て欲しいし、是非!”と嬉しい答えが返ってきました。 「当日は、寄付金を下さった方に、折鶴を渡す」という企画もあったので、私も自宅にあった折り紙で、鶴を折って持参することにしました。
私がお手伝いしたのは、開始前のセットアップとお習字のコーナー。地元在住の日本人の方と一緒に、興味を持って立ち止まってくれる人たちに、実際に筆を持って体験してもらいます。私も毛筆を持つのは、インドで日本語学校に勤めていたとき、校外で日本文化関連の催しをするときにボードを書いて以来なので、5、6年ぶり。日本を離れる前も、保育園年長時から20代後半まで(途中空白が所々ありましたが)ずっと続けていて、書道は大好きなことの一つだったので、こうやって筆を持てて、しかも大好きな書道で今回役に立てたことがどんなに嬉しかったことか。その他、寄付金を少々と、食品販売コーナーで巻き寿司、鶏から揚げ、焼き菓子4種などを買いました。
本当は、終日このイベントのお手伝いをするつもりだったのですが、イヤイヤ期真っ盛りのアキのお世話をお願いしてきたパッシーの仕事のことが気になり(中東諸国にもクライアントがいて、土日も仕事。前日にもどやどやと仕事が入ってきたので。)、お昼過ぎまでで切り上げさせてもらうことにしました。
久しぶりの快晴も手伝って、本当にたくさんの人が訪れ、寄付金を募金箱に入れていって下さいました。遠い異国の地でできることは限られているかもしれないけれど、これからもできることを続けていかなければと強く思いました。被災地・被災者の方のために何かしらできる機会をくれたいっちゃんに感謝。アキのお世話を快く引き受けてくれたパッシーにアリガトウ。
(イベントの詳しい様子については、
8.3.11
14.2.11
地震が来るぞ~St Valentine's Day

9.2.11
Indian Curry Nightと鍋ランチ
